2010年 08月 14日
西武303F単独運用 |
こんばんは。
30000系導入による、101系列の廃車進捗により、101系の運用も減少し、改正後も運用が入れ替わり続けています。
新宿線では、基本国分寺線の6連運用からも撤退し、平日は10連1~3運用、土休日は10連1運用に、8連も出なかったりと言う形になっています。
池袋線は、というと、3月改正時点で10連2運用に、狭山線の4連2運用と言う形でした。しかし、243Fの池袋線復帰直後の廃車、239Fの新宿線移動、277Fの池袋線移動ということがあり、狭山線については4連のほか2連×2も入るようになっていました。
先日、新宿線の309Fと池袋線の301Fが入れ替わったわけですが、どうやらその後、動きがあったようで、309Fが運用を外れて、10連は遂に1運用のみとなってしまっていました。
私の方は未確認ですが、しいなんずろぐ(しいなんさま)の情報など、各サイトさま見てみると、275Fと277Fが離脱して武蔵丘に入場してしまったようで・・・。2連は、79年製4本に対し、82年生はとうとうツートン271Fしかいなくなってしまいました(他、279Fが263Fに改造されて4連で残っていますが、これは別)。
本日、5602列車が303Fだったのを確認しまして、午後そのまま各停運用に充当されていたため、ちょっと近場で撮影してきました。

5662列車。緩行線を走るのも8連(各停)ならでは。(2010/08/14 富士見台)

豊島園往復のち、5663列車で再び保谷に向かう。保谷の留置線が夜間しか使わないとうことで、折り返しもイレギュラーがほとんどなく、運用が読みやすくなりました。(2010/08/14 大泉学園)

5676列車を練馬高野台入線で。イレギュラー運用でないとこれすら撮影出来ないアングルになってしまいました。(2010/08/14 練馬高野台)

101系の「豊島園」行きも撮影したくて、5497列車を練馬にて。池袋線で101系下り列車を本線で撮影すると、狭山線の出入の回送以外前パンとなるしかなく、本当に、珍しい光景となってしまっていますね2010/08/14 練馬)

ラスト、5500列車。このアングルで101系自体は初期型を含めて結構撮影しているのですが、次はいつになるか、と思いつつ撮影しなければならないのは苦しいところ。
今の状況を整理すると、パターンはこんな感じ?
1.287For271F+303Fが本線、241Fと245Fが狭山線
2.303Fが本線、287F+271F(逆も)と241Fと245Fのうち2本が狭山線
おそらく、241Fと245Fの検査の関係で、パターン2の状態になっているものと思われます。
編成の余る土休日に101系を運用させてくれた、ということもあって、何人か他にも撮影している方を見かけました。まぁ、今日の場合は、保谷出庫なので、昨日の段階で運用入りは決まっていたわけですがね。
ということで、おまけ。

271F+303F快速急行飯能行。午後早い時間で、対向ホームからのアングルだと、側面は潰れると言う例ですが。(2010/07/23 秋津)

折り返し急行。逆光なので、露出オーバーで調整したので、ちょっと白くなっています。(2010/07/23 ひばりヶ丘~保谷)

まぁ、上の写真でピンと来るかと思うのですが、いちど撮影したかった、保谷大カーブのアングルにて。15時台で顔は順光ですが、側面はまだ影のまま。ツートンは顔もベージュにしたので、このアングルでもツートンだと一目でわかると言うのがありがたいところ。(2010/07/23 保谷~ひばりヶ丘)
この日は、ひばりヶ丘⇒保谷を歩いて移動してここに寄ったのですが、初めてで道の入り組みに驚きました。一番楽な道が知りたいです。
30000系導入による、101系列の廃車進捗により、101系の運用も減少し、改正後も運用が入れ替わり続けています。
新宿線では、基本国分寺線の6連運用からも撤退し、平日は10連1~3運用、土休日は10連1運用に、8連も出なかったりと言う形になっています。
池袋線は、というと、3月改正時点で10連2運用に、狭山線の4連2運用と言う形でした。しかし、243Fの池袋線復帰直後の廃車、239Fの新宿線移動、277Fの池袋線移動ということがあり、狭山線については4連のほか2連×2も入るようになっていました。
先日、新宿線の309Fと池袋線の301Fが入れ替わったわけですが、どうやらその後、動きがあったようで、309Fが運用を外れて、10連は遂に1運用のみとなってしまっていました。
私の方は未確認ですが、しいなんずろぐ(しいなんさま)の情報など、各サイトさま見てみると、275Fと277Fが離脱して武蔵丘に入場してしまったようで・・・。2連は、79年製4本に対し、82年生はとうとうツートン271Fしかいなくなってしまいました(他、279Fが263Fに改造されて4連で残っていますが、これは別)。
本日、5602列車が303Fだったのを確認しまして、午後そのまま各停運用に充当されていたため、ちょっと近場で撮影してきました。





今の状況を整理すると、パターンはこんな感じ?
1.287For271F+303Fが本線、241Fと245Fが狭山線
2.303Fが本線、287F+271F(逆も)と241Fと245Fのうち2本が狭山線
おそらく、241Fと245Fの検査の関係で、パターン2の状態になっているものと思われます。
編成の余る土休日に101系を運用させてくれた、ということもあって、何人か他にも撮影している方を見かけました。まぁ、今日の場合は、保谷出庫なので、昨日の段階で運用入りは決まっていたわけですがね。
ということで、おまけ。



この日は、ひばりヶ丘⇒保谷を歩いて移動してここに寄ったのですが、初めてで道の入り組みに驚きました。一番楽な道が知りたいです。
■
[PR]
by budoutou-c6h12o6
| 2010-08-14 20:48
| 西武鉄道