2009年 12月 07日
常磐線最南部の貨物列車 |
昨日の書き込みのとおり、北松戸~馬橋にて撮影をしていました。
常磐線の貨物列車は、常磐線沿線発着便、東北線直通といったものになるわけですが、よくよく考えてみたら、今回撮影した区間だと、武蔵野線から隅田川駅、新金線に入る貨物列車などもあるので、直流機関車の牽引する貨物列車も来るのだ・・・と、撮影しながら思い出しました。

隅田川に向かうEF651066の単機回送(単5385レ)。撮影箇所はまだ馬橋構内の出発信号機横なので、このあたりで信号停止。かなり長時間停車していました。

下り貨物にEF641035。隅田川発田端(操)経由越谷貨物ターミナル行きの1355レのようです。手前に上の単機回送。

EF651084牽引は、東京貨物ターミナル発鹿島サッカースタジアム行きの73レ。編成はコキ4両と短くちょっと残念な長さですが、この場所で後が切れずに住んでしまう偶然。

隅田川発越谷貨物ターミナル行きの75列車はEF8158牽引。田端所属貨物運用専従のEF81赤釜はなかなか機会がなく、幸運。ちなみに撮影できませんでしたが、泉行きの2097レは星釜。

原色のPFだ、と思ってレンズを向けていたらやって来たのは、JR東日本機牽引の工臨でした。工臨はノーチェックなので、思わぬ収穫になりました。

目の前で長時間停車になったため、場所を変えて標準レンズに交換してじっくり撮影できました。

牽引のEF651103は、綺麗に整備されており、特急色が美しい状態でした(ただし、チキ側の前面貫通扉の塗装が一部剥離してました)。
常磐線沿線の撮影はなかなか縁に恵まれず、ジョイフルトレイン「ふれあい」さよなら運転(1990年)のときに岩間~羽鳥で、485系・ひたちや415系を撮影していましたが、そのくらいになってしまっています。結局415系はタイミングが悪く、最末期の撮影が出来ず仕舞い。唯一のふれあいのときも、次に撮影に行ったオカホンでのパノラマエクスプレス・アルプス&なのはな併結の撮影の途中でフィルムを切ってしまって後半戦を失っていたりと、本当についていない・・・(フィルムを巻きすぎて切ったのが唯一のときなので、記憶が鮮明です)。
常磐線の貨物列車は、常磐線沿線発着便、東北線直通といったものになるわけですが、よくよく考えてみたら、今回撮影した区間だと、武蔵野線から隅田川駅、新金線に入る貨物列車などもあるので、直流機関車の牽引する貨物列車も来るのだ・・・と、撮影しながら思い出しました。







常磐線沿線の撮影はなかなか縁に恵まれず、ジョイフルトレイン「ふれあい」さよなら運転(1990年)のときに岩間~羽鳥で、485系・ひたちや415系を撮影していましたが、そのくらいになってしまっています。結局415系はタイミングが悪く、最末期の撮影が出来ず仕舞い。唯一のふれあいのときも、次に撮影に行ったオカホンでのパノラマエクスプレス・アルプス&なのはな併結の撮影の途中でフィルムを切ってしまって後半戦を失っていたりと、本当についていない・・・(フィルムを巻きすぎて切ったのが唯一のときなので、記憶が鮮明です)。
■
[PR]
by budoutou-c6h12o6
| 2009-12-07 00:44
| 西武鉄道